厚⽣労働省は、「くるみん認定」の新認定基準が今年4⽉から適⽤されるのを受け、認定申請の経 過措置などに関するリーフレットを作成しました。
令和6年度末までに開始した⾏動計画については、7 年度以降の計画期間を、新基準を達成しているかどうかを判断するための計画期間とみなすことができる としました。
この場合、新基準達成による認定マークが付与されます。また、9年3⽉末までに申請を⾏ った場合は、計画期間の時期にかかわらず旧基準の認定を受けられるとしています。 新たな認定基準では、育児休業等取得率などに関する要件を厳格化しました。3段階の認定のうち、 たとえば「くるみん」では、男性の育休等取得率の基準を従来の「10%以上」から「30%以上」に引き上 げています。 リーフレットでは経過措置の適⽤例も⽰しました。5〜8年度の4年間を計画期間とする企業におい て、5〜6年度の男性育休対象者が25 ⼈で取得者が計4⼈、7〜8年度の対象者が30 ⼈で取 得者が計10 ⼈の場合、5〜8年度全体の育休取得率は30%に満たないものの、7〜8年度に限 れば33%に上るため、経過措置により新基準による認定を受けられるとしています。